「娘を本好きにする」大作戦

勉強嫌いにしないためには活字好きにする必要がある!その第一歩は本好きと信じて、毎日本を読んであげているけれど…。インターナショナルスクールに入った娘のスクールライフやお勉強事情。

読みたかった教育本がkindle unlimitedで読み放題

kindle unlimitedで教育本がたくさん読めるのは、本当に助かります。

 

図書館はタダだけど、人気のある本は40人待ちという事も!

kindle unlimitedなら本1冊分もかからない!

 

Kindle Unlimitedにサインアップして無料体験に登録する

 

今回も気になっていた本を読み放題で見つけました。

 

 

 

 

 

 

 

 

コレ全部、現在(11月29日)kindle unlimitedで読めますよ!

 

Kindle Unlimitedにサインアップして無料体験に登録する

 

 

インター生の娘が読んでいる英語シリーズ本

娘が4歳ごろから今までにハマって買ったシリーズ本をまとめました。

おうち英語や英語多読、クリスマスプレゼントにもぴったりです😊

 

こちらから↓

インター生の娘が読んでいる英語シリーズ本① | 「娘を本好きにする」大作戦!

 

自分で調べる 英語辞典

娘のスクールでは「文章を書く」と「スペルを覚える」を分けているようで、娘は文章を書く時はスペルなんてお構いなしに書きたい事をどんどん書きます。

結果、解読困難😓

 

スクールがそのスタイルならと、私も出来るだけ口を出さないでいるけれど、気になる。

キーワードだけでもスペルを調べたら、書いているうちに覚えるのに。

 

 

で、買いに行ってきました。

英語辞典

 

 

一応前もってネットでどんな物があるか調べて行きました。

どの英語辞典も評価は良い。

 

実際本屋で見てみると字の大きさだったり、例文の量だったり違うので数冊に絞って娘に決めさせました。

 

結果、コレ

理由は、abcとひらがなが印刷されている

絵が可愛い

はじめての英語辞典、そんな理由でいいとおもいます。ミッキーが好きとか、ドラえもんが好きとか。

 

自分で選んだっていうのが大事。

 

大人目線でも悪くないと思います。

載っていない単語が多いので、物足りなさを感じたら、次の辞典へ。

 

娘を見ていると、意味を調べると言うよりもやっぱりスペルを確認するために使っています。

 

娘は集中している時は見られたくないタイプなので、買ってよかったです。

 

 

 

amzn.to

 

朝勉強のクセがつく

G1(小1)になったタイミングで始めました。

 

​​朝勉。​​

 

それまでは、くり上がりのある一桁の足し算とくり下りのある引き算のやり方が、その時は出来てもしばらくすると頭から抜ける😫

 

何度も「え!この前やったじゃん!出来てたじゃん!」と言ってやり直しても、抜ける。

 

教育好きのママ友に言うと、「子供は忘れるよ。数やらなくちゃ。」との事。

 

でも、子供って忙しい。

 

娘は進研ゼミもやらなくちゃいけないし、

遊ばなくちゃいけない。

スクール後の勉強時間をあまり増やしたくない。

 

で、お勧めされたのが

 

朝勉。

 

娘がどこでつまずいているかを見て、対策プリントを用意。

娘が起きてきた時には机の上にプリントとえんぴつと消しゴムが置いてある状態にしておく。

最初は20マス計算やさくらんぼ計算をしました。

 

私「ご飯の準備するから、プリントやっててね〜」

朝勉のクセがついていない娘は、ブーブー言いながら長時間をかけてやっていました。

 

時間がなくて10マスしかできない時も。

 

 

「少量でも毎日やる」を続けた結果…

 

朝勉のクセがつきました!

 

朝起きてきてダイニングの椅子に座り、何も言わずにペンを持つ。

クセがつくと、量をちょっと増やしても難易度をちょっと上げても、やる。

 

 

娘、朝起きて家を出るまで30分。

今はまだ朝勉は5分くらい。

でも、

バタバタでも朝勉は出来る!

 

 

オメガ3は朝が良い?朝から頭を使うので。

 

インターナショナルスクールの授業風景

娘が通うインターナショナルスクールは自由度が高いです。

そこが良くてこのスクールを選ぶ方も多いようです。

 


​私も、スクールのかなり自由な雰囲気に慣れてきたけれど、コレには驚いた。

f:id:MamaBanana:20231114140607j:image

 

定期的にスクールから送られてくる授業の様子の写真。

子供達、この格好でwritingしてた😅

f:id:MamaBanana:20231114140622j:image

 

​​他にも、床に座ってる子、椅子に座っても机を使わない子。

1枚の写真に色んな格好でwritingしてる子が写っている

ただ、どの子供も集中しているのは伝わってくる。

 

集中しているなら格好はどうでもいい、ってことなのか。

確かに、すごく集中しているのに、「ちゃんと座りなさい!」って怒られるには嫌だ。

 

それに、いずれちゃんと座るようになるだろう。

 

とりあえず、家では食事以外の時はあまりうるさく言わないようにしています。

 

 

スクールでは、個々でreading やwriting をする時間があるようなので、そんな時もしっかり脳が働くように睡眠時間は気にしています。

やっぱり、寝ないとダメ‼︎

 

そして、朝はコレ

f:id:MamaBanana:20231114140749j:image

 

朝食といっしょに食べてます。

 

オメガ3は朝が良いとどこかで読んだので

 

kindle Unlimited でベストセラーが無料

教育本が好きなので、Kindle Unlimitedで気になるものはどんどん読めるのは最高!

www.amazon.co.jp

 

Amazonの教育・学参・受験のカテゴリーでベストセラー1位のこの本↓

5月末に購入済み

f:id:MamaBanana:20231110232129j:image

こういうこともある…。

 

気になって地元の図書館で検索したら、なんと…

 

40件待ち!

 

1人2週間✖️40人…

 

Kindle Unlimitedなら、今すぐ無料で読めますよ!

 

 

他にも気になってた本もKindle Unlimitedになってました。

 

 

どれもKindle Unlimitedで読み放題です。

👇

Kindle Unlimitedにサインアップして無料体験に登録する

 

 

 

 

mamabanana.hatenablog.jp

mamabanana.hatenablog.jp

2〜6歳にオススメ 参加型アニメ番組

娘のナーサリー時代からどハマりしたしたアニメ2作の紹介です。

毎日の子育てに疲れていた時、ママ友に紹介してもらいました。

 

Dora the explorer (ドーラといっしょに大冒険)

Learn English with Dora the Explorer: Level 1: Activity Book

アメリカでは2000年にスタートし、日本でも放送された番組です。

7歳のヒスパニック系移民のドーラが、テレビを見てる子供に話しかけたり質問したりする参加型の幼児向け知育番組。

アメリカでは超有名だけど、私は知りませんでした。

確かに本屋さんにも服屋さんにもこのキャラクター、いたわ。

 

娘は、3歳ちょっと前くらいから見始めました。

最初はテレビの中のDora が話しかけてきても、無反応。

でも、「ほら、Dora が聞いてるよ!」「一緒に数えてねって言ってるよ!」とサポートしてあげると大きな声で答えていました。

 

ドーラとベストフレンド [DVD]

ドーラとベストフレンド [DVD]

  • キャスリーン・ハーレス
Amazon
ドーラとスノー・プリンセス [DVD]

ドーラとスノー・プリンセス [DVD]

  • キャスリーン・ハーレス
Amazon

 

オリジナルは英語とスペイン語。日本で販売されているDVDではドーラが日本語と英語を話すようです。

娘は英語で見ていましたが、言葉を覚える年齢なら日本語版もオススメです。

Amazonプライムでも見れます(日本語/英語版)

Amazonプライムで「ドーラといっしょに大冒険」を見る

 

図書館のコンピュータでDoraのゲームで遊んでいるところ

 

 

Mickymouse club house

Mickey and Donald Have a Farm (Disney Mickey Mouse Clubhouse)

みんな大好きミッキーマウス

こちらも参加型。Doraに比べると英語のスピードが速く、ストーリーが複雑です。

娘は4歳あたりから見始めました。

ちょっと強引なストーリー展開も、子供には面白いようです。

グーフィーのgoofy(間抜け)なところは、声を出して笑っていました。

 

ミッキーマウス クラブハウスのDVDは英語/日本語変換ができるようです。

ディズニープラスでも見れます。入っている方はぜひ見て見てください!

 

娘はDoraから徐々にミッキーマウスに移りました…年齢が上がるとテンポの良いミッキーマウスの方が見ていて楽しいようです。

どちらも気に入ったお話は何回も何回も見てました。

 

 

娘がどハマりした、幼児向けの参加型教育アニメでした。